
体育の授業での体力測定の際など日本では誰しもが一度は測定のしたことがあるとは思う50メートル走ですが、これだけ測定することがあるにもかかわらず陸上競技の大会では種目に50メートル走は含まれていません。これは一体なぜなのでしょうか?今回はなぜ陸上の大会の種目に50メートル走がないのか、50メートル走の日本記録と50メートル走 世界記録について解説していこうと思います。
なぜ陸上の大会の種目には50メートル走はないのか
現在世界で陸上競技の種目となっている短距離種目は100メートル走、200メートル走、400メートル走になっており50メートル走は含まれてはいません。
調べてみると50メートル走は人の足の速さを測るには短すぎるからという理由であることが分かりました。50メートルの距離だとスタートダッシュをする瞬発力でほぼ決まってしまい足の速さを測るというよりは瞬発力を測っているといった形になってしまうそうです。
100メートル走は人の足の速さを測るにはちょうど良い距離である
一方陸上競技で最も人気のあるであろう種目である100メートル走は人の足の速さを測るうえでちょうどよい距離のようです。スタートダッシュしてから徐々に加速をしていって最高速度に達した速さを測ることができるため競い合った際にも差が出やすいそうです。
50メートル走だと速い人だとほとんど同じようなタイムになってしまい順位を上げづらいといった点もあるようです。
50メートル走の日本記録と50メートル走 世界記録は何秒なのか
50メートル走 世界記録と日本記録があるようです。日本記録だと2002年に朝原宣治さんが記録した5秒75が日本記録として残っているようです。2番目の記録だと皆さんも聞いたこともあるであろう陸上選手であるサニブラウンさんが記録した6秒54だそうです。50メートル走 世界記録は1996年にドノバン・ベイリーさんが記録した5秒56が50メートル走 世界記録となっているようです。なおこの記録は室内で計測されているようで屋外での記録だと世界一として知られるウサインボルトさんが100メートル走を走った時の50メートルを経過したときのタイムが5秒47でこれが最速になっています。
女子の50メートル走 世界記録と日本記録はどうなっているのか
女子の50メートル走 世界記録は1995年にロシアのイリーナ・プリワロワさんが記録した5秒96が世界記録のようです。日本記録は1985年に鳥山女校の教員である小西恵美子さんが記録した6秒47が日本記録として残っています。
男子と女子の記録を比べてみると約1秒ほど記録に差が出ているようです。いくら瞬発力の勝負になろうと男女の差というものは出てしまうようですね。
しかし女子でも5秒台や6秒台で走れるというのは個人的にはとても驚いています。
体育で測定するタイムはあてにはならない
この50メートル走 世界記録と日本記録を見て「あれ?」と思った方も多いでしょう。みなさんが体育などで50メートルを走った際に速い人だと似たようなタイムになった人もいるのではないでしょうか。野球の甲子園の際にも世界記録レベルの記録を持った球児がいたりもします。しかし体育などで50メートルを測定する際は手動での測定になります。
手動計測では多少のフライングや計測する人が早めにストップウォッチを止めたりすることもあり機械計測よりもタイムが早くなります。約0.3秒から0.5秒ほど手動計測のほうが速いそうです。
日本人の50メートル走の平均タイムは?
社会人の人は50メートル走なんて測る機会はもうないと思うので皆さんが部活などに打ち込んでいて体力的にも全盛期だったであろう高校生の平均タイムを調べてみました。
男子は7秒34が平均の50メートル走のタイムになっているようです。女子は9秒11が平均タイムになっているようです。これを見て50メートル走 世界記録、日本記録と比べてみるといかに記録保持者がすごいことかが分かりますね。
まとめ
今回は50メートル走が陸上競技の大会の種目にないのはなぜなのかと50メートル走 世界記録と日本記録について解説していきました。50メートル走は競技として争うのが難しい点や競うのが速さではなく瞬発力が大きくなってしまうなどの理由があることが分かりました。また50メートル走 世界記録、日本記録はやはり別格の速さなんだと知ることができました。
これからもし50メートル走を計測する日が来たらぜひこの記事を思い出して頑張ってみてください。